「まちづくりは子どもの幸せから」 これは川西市長の基本的なお考えとのこと。 不登校児童生徒が年々増加していますが、対応や原因も様々であり、何か一つの方法で解決することは難しいです。 そこで、川西市は5つの方向性で不登校施策を整理 1.統一したアセスメントに基づく支援体制の構築 2.相談しやすい窓口づくり 3.魅力ある学校づくり...
令和2年10月スタート。 外出も困難な0歳児を抱える保護者と関わり、見守りを続けることで、育児に関する不安や悩みに寄り添い、早期の支援に繋げていくことが目的。 滋賀県東近江市の「見守りおむつ宅配便」を参考に導入。 公募型プロポーザル方式によりコープこうべに委託。 9人の見守り支援員で約2200件/月を配達。...
所管は図書館ではなくて子育て支援施設。保育士(業務委託)2名が常駐し、何気ないやりとりから相談に繋がることができる。 相談に行くこと自体がストレス度が高いので、最初の一歩のハードルが低いことは市民にとって優しい。...
5/14~17まで3泊4日で民生常任委員会の視察に行きました。 5/15 長崎県大村市 ごみステーション化推進事業 5/16 佐賀県唐津市 子育て緊急サポート事業「ラビットくん」 5/16 福岡県大川市 子育て支援総合施設モッカランド 順を追って報告します。
ライドシェアと北海道の物流について説明を受けました。 ライドシェアは ・自家用車活用事業→日本版ライドシェア ・自家用有償旅客運送→自治体ライドシェア の2つがあります。 ライドシェアは、今後の市町村の状況に応じて改変していくとのこと。...
地域通貨ネギーと書かない窓口についてご説明いただきました。 【地域通貨ネギー】 平成30年にトラストバンクとの官民連携事業としてスタート。 渋沢栄一翁の「論語と算盤」つまり「道徳と経済」に習って事業スキームを構築。...
米沢市立病院新病院建設事業についてご説明いただきました。 これは、市立病院と民間で歴史ある三友堂病院が医療連携推進法人として、市立病院が急性期医療、三友堂病院が回復期医療を担うもので、令和5年11月に新病院開院、今年の12月にグランドオープンする予定です。 経緯としては、両病院の老朽化が大きかったそう。...
11月13日(月)~15日(水)まで、 愛媛県西予市、岡山県玉野市へ会派視察へ。
8/30は根室市立花咲港小学校を視察させていただきました。 この学校は今年から本格的にイエナプラン教育を導入しインクルーシブ教育を行っています。 インクルーシブ教育と聞くと、なんとなく障がいを思い浮かべますが、根室市は違います。...
8/23は札幌市と当別町を視察させていただきました。